採用メッセージ
失敗を恐れず、ねばり強く、
意欲的に行動できる人を
皆さんが思い浮かべる「システムエンジニア(SE)」とはどんな仕事でしょうか。
ユードムのSEは、お客様とのコミュニケーションの中で、課題や要望だけでなくお客様が気づいていない問題点まで引き出し、それに対するソリューションを形にし提案していきます。
自ら設計まで考えることを意識し、お客様と案件に対して、自分の限界に対しても積極的に行動・チャレンジしていくことが求められます。

応募段階では、情報系の知識や高いスキルを求めることはしません。その土台となるコミュニケーション能力と、筋道を立てて物事を考えられる力があれば、文系も理系も問いません。
それよりも「情報系の仕事がしたい」という想いの方がはるかに大切です。想いがあれば、分からないことを質問し、説明を聞いて理解し、実行に移すことができるので、入社後の成長に繋がります。
私たちは「失敗を恐れない」「ねばり強い」「意欲的に行動できる」人材を求めています。失敗とはチャレンジの結果ですから、恐れることはありません。
失敗しないように学ぶのが学生なら、失敗して覚えるのが社会人です。私たちは、新人がチャレンジしながら仕事を覚えていける環境を整えています。

ねばり強く意欲的に行動するためには、あなたが「これから何をしたいか」ということも重要です。したいことがあってこそ、いくらでもチャレンジして成長し、進んでいくことができます。
私たちの業界は、次々と出てくる新しい技術に対応したり、先を読んでお客様に提案していくことが常に必要です。だからこそ、ねばり強く意欲的にチャレンジしていく姿勢は大切なのです。
私たちは、あなたが明るく楽しく前向きに働ける環境を用意していますので、ぜひ飛びこんできてください。あなたと一緒にチャレンジできる日を心から楽しみにしています。

会社紹介動画
ユードムのメンバーをご紹介!
教育・研修制度
研修制度
新入社員からベテラン社員まで、一貫した教育(階層別教育)により、着実にステップアップ出来る環境を整備しております。
新入社員研修
社会人の第一歩を踏み出す新入社員は期待と不安が交差し、緊張により消極的になりがちです。
その緊張を解すことで自ら持っている積極性を呼び起こし、自信に繋げていくことが大切です。
社会人の基盤となる研修を実施し、社会人として自信が持てる、チャレンジ旺盛な人材を育成します。
-
合宿研修
3月下旬に2泊3日の合同研修に参加し社会人基礎を養います。
- 社会人としての心構え
- 学生から社会人への意識改革
- 行動訓練(基本的態度、マナー教育)
- チームワークの大切さ
-
技術研修
文系理系問わず、同じカリキュラムを実施いたします。入社後約3カ月(約480h)をかけ、情報処理概論~プログラミング言語~データベース等を座学により学び、演習により理解を深めます。また、プロジェクト型演習により「要求定義~レビュー~設計書~プログラミング~テスト~納品」といった実際の仕事の流れに沿ってシステム開発を行ない、仕事流れやチームワークの大切さを学び、仕事の礎を養います。
-
フォローアップ研修
新入社員や若手社員向けのフォローアップ研修を実施しております。
初心の再認識、仕事の意義や組織の一員としての態度・行動を振り返り今後のあり方を考えワンランクアップをめざします。
中堅社員研修
入社してから数年。先輩の指導の下、様々な経験を積み重ね、「グループリーダー」へのステップアップが待っています。
担当する仕事だけではなく、後輩の育成をはじめ、様々な仕事に対応できるよう意識改革を図ります。
-
論文製作
日々の実務の中で得た経験・技術等を次のステップにどう生かしていくか…
今後の目標として論文に纏め、発表会を開催しております。 -
リーダー研修
プロジェクトリーダーとして、仕事への取り組み方、考え方、後輩の育成方法などを考え、ディスカッションなどを通し、意識改革を図っております。
-
海外研修
入社10年程度の社員を中心に、海外の最新IT技術や、海外文化の視察を行い、グローバルな視野で仕事ができる様、約1週間程度の研修を実施しております。
管理職研修
会社全体を束ねていく管理職は、技術面だけでなくマネジメントの知識など幅広い知識が必要になります。
経営力+人間力を養い、経営戦略の中枢を担える人材を育成します。
資格取得推奨制度
システムエンジニアは常に最新の技術を身に付け、社会の期待に応えるべくあらゆる知識習得をしていかなくてはなりません。国家試験(情報処理試験)をはじめ、ベンダーなどの資格習得を試み、それらで学んだ技術を融合して、信頼のおけるシステム開発に臨んでおります。
資格取得はシステムエンジニアにとっても、会社にとっても大きな財産。
会社は資格取得者を応援し、資格を取得した際には、一時金として奨励金を支給いたしております。
資格の種類 | 資格名 | 奨励金 |
---|---|---|
情報処理 技術者試験 | 情報セキュリティマネジメント | 30,000円 |
基本情報技術者 | 100,000円 | |
応用情報技術者 | 200,000円 | |
情報セキュリティスペシャリストなどの高度資格 | 250,000円~300,000円 | |
OracleMaster 試験 | ORACLE MASTER Bronze | 30,000円 |
ORACLE MASTER Silver | 100,000円 | |
ORACLE MASTER Gold | 250,000円 | |
Linux技術者 認定試験 | LPIC-1 | 30,000円 |
LPIC-2 | 100,000円 | |
LPIC-3 | 100,000円 |
職場環境
社員すべてが心身ともに健康で前向きに
働ける職場環境のために
社員が心身共に健康で前向きに、仕事に取り組むために定めた各種制度、取り組みをご紹介します。
下記は代表的な例であり、この他にもさまざまな形でよりよい労働環境の整備に努めております。
仕事と家庭の両立支援企業宣言
ユードムは、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、企業として「仕事」と「家庭」との両立しやすい職場づくりに取り組んでいます。(平成19 年には、厚生労働省所管の21 世紀職業財団茨城 事務所長より「職場風土改革促進事業実施事業主」の指定を受けました。)
単に両立支援に関する制度を導入するだけではなく、制度を利用し易い環境をつくる事も必要です。従業員の「お互い様」という気持ちを育み、制度利用者をその他の従業員がフォローできる職場環境を形成することにも注力していく所存です。
より良い仕事をするために、そして、より良い家庭環境形成のために、職場風土改革に取り組んでいきます。

社内イベントの開催
新年会、新人歓迎会の全社イベントをはじめ、水戸市の体育館を貸し切っての運動会、グループ会社も含めたカラオケ大会といった事業所イベントも多数開催しております。また、有志による部活動も活発です。
職場の人間関係は働きやすさに直結する重要な要素であり、イベントで交流を図ることで、話しやすい、相談しやすい、協力しやすい環境づくりを目指しています。

-
健康インセンティブ型401k
企業型確定拠出年金。年1回の身体年齢測定の結果に応じて、実年齢より身体年齢が下回っていた分だけ積み立ての金額を上乗せする仕組みを設け、社員の運動習慣と健康意識の向上を促進しております。
-
ストレスチェック
2015 年12月より年1回の検査が義務化されているストレスチェックを、より社員の状態を詳細に知るべく春と秋に2回実施しております。また、ストレスチェックとは別に社員面談も頻繁に行っております。
-
定時退社日の徹底
速やかな退社を促進するべく、定時退社率を計測し、達成できた場合には各部長の評価とする等の取り組みを導入。定時退社の意識は社内全体に浸透し、パーセンテージは向上しております。
-
メンター制度
入社1~3年目の社員を対象(メンティ)に、2~3名のメンティに対して入社10 年目までの社員をメンターに定め、その活動(食事会など)の費用を会社が負担することで若年層のコミュニケーションを促進させております。
社員の1日
茨城工業高等専門学校のMIPPEプログラム(地域相互誘起型課題解決実践教育プログラム)で制作いただいた動画で、とある社員の1日の過ごし方について紹介していただきました。
募集要項
新卒採用の方
キャリア採用の方
募集職種 | システムエンジニア |
---|---|
募集対象 | システム開発実務経験3年以上 |
主な開発言語 | C,C++,C#,VC,Java,LADDR,HTML,Javascript,VB.NET,SQL など |
勤務地 | 茨城県(水戸・土浦)、東京都 |
給与 | 当社規定による |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
諸手当 |
通勤手当:全額支給(私有車通勤・自転車通勤時の駐車場・駐輪場の費用補填あり) 住宅手当:最大40,000円(当社規定による) 家族手当:最大47,000円(当社規定による) 時間外手当:全額支給 役職手当など |
勤務時間 |
本社:08:45~17:15(休憩12:00~12:45) 土浦支社:08:45~17:30(休憩12:00~13:00) 東京本社:09:00~17:45(休憩12:00~13:00) |
休日休暇 | 完全週休2日制、年末年始、GW、創立記念日、夏季、慶弔、年次有給、半日年休制、 褒章休暇(20年、30年)、アニバーサリー休暇 ほか |
福利厚生 |
各種社会保険、全国情報サービス産業厚生年金基金、独身寮、親睦会など
確定拠出年金、前払い退職金制度
|
応募方法 | キャリア:事前にお問い合わせ下さい。 (履歴書(写真貼付)と職務経歴書をご用意下さい。) |
選考方法 | 面接 |
選考場所 | 別途連絡いたします。 |
採否通知 | 選考後本人に通知いたします。 |