Recruit採用情報

K.M

本社勤務

「聞くべきことはたずねる」
「教えるべきことは教える」。
仕事は人と人とが創り上げていくもの。

2018年入社 群馬県出身K.M
理学部理学科地球環境科学専攻

好きなことば:『情けは人の為ならず』自分の行動を分析して、一番しっくりきた言葉。人間関係全てにおいて言えるのが好きな所。
大切にしていること:子どもがいるので、家族との時間。

「いい雰囲気の会社なのでは」という期待が確信に

大学院の1年目のとき、院をやめようと思いたって就職活動を始めました。大学生活で慣れ親しんだ水戸で社会人に、と思い「IT企業で」「茨城で」と探していたところ、合同説明会でユードムを知りました。

もちろん就職活動として様々な会社を視野に入れましたが、ユードムが最も印象的だったのは最初の面接でのことです。採用担当者と話してみると、私の話も親身になって聞いてくれるし、すごく印象が良かった。「これはいい雰囲気の会社なのでは」と期待が膨らみました。

選考が進むにつれて、その期待は確信に変わっていきました。面接官は学生を見るものですが、学生も面接官を見ています。今になって考えると、あの面接官はしっかり私を見てくれていましたし、私がしっかり面接官を見ていることも分かっていたのではないかと思います。

K.M

自分が先輩にしてもらったように、
後輩には親身になって対応

新人として一番大変だったのは「ことば」を理解すること。学生時代はIT専門ではなかったので、専門用語を理解することが大変でした。打ち合わせ1つとっても「ことば」が分かっていないと会話すらできません。しかも「ことば」の中にも種類があって、それが「ITの専門用語」なのか「やっている案件の中の専門用語」なのか、その2つの使い分けに最初のころは苦労しました。

とにかく教えてもらわないと分からない、というより自分が何を分からないのかも分からない。ひたすら先輩に頼んで教えてもらうというのが1年目でしたね。ありがたいことに先輩がたには非常に親身になっていただき、問題をひとつずつクリアしていくことができました。

K.M

こんな経験をしたからこそ、今は後輩の気持ちが分かるという面もあります。ですから新人の質問にはきちんと耳を傾け、ちゃんと時間をとって答えるようにしています。結局、仕事をするのは人どうしですから「聞くべきことはたずねる」「教えるべきことは教える」でないと成り立ちません。

プロジェクトとチーム、
2つを意識しながらのマネジメント

今は主に鉄道系の仕事をやっていて、私も配属されて2年くらいは電光掲示板の制御プログラムに携わっていました。最近は重機メーカーでクラウド関係の設計支援、仕事のフィールドがアプリケーションからインフラに広がり、さらにここ1年はプロジェクトリーダーとしてマネジメントを任されていますから、今が一番大変です。

私が思うに、マネジメントには2種類あります。1つは工程管理、お客さんとの折衝、要件定義、メンバーへの作業振り分けなどの「プロジェクトのマネジメント」、もう1つがメンバーのモチベーション維持・向上、コミュニケーションがしやすいような心理的安全性の確保といった「チームマネジメント」です。

初めてのマネジメントでどちらもバランスが難しいのですが、そこが楽しかったりもします。ぴったりはまったら「いいプロジェクトになった」「いいチームになった」と思えますから。

K.M

最近はリモートが多く、チーム内の会話の中心がチャットになっています。なので、なるべくオープンなチャットで全ての会話を完結できるようにして会話の透明性を確保したり、コミュニケーションが希薄になりがちなので雑談も入れたりといった細かな配慮をしています。コミュニケーションがちゃんと成立してこそみんなが持てる力を最大限に出せるのです。

面倒見のいい先輩たちと
会社全体としてのチャレンジ精神

仕事って、人と人とが創り上げていくものだと思っています。これは私が新人だったころの経験から言えるのですが、ユードムは先輩にしても上司にしても非常に面倒見のいい人ばかりなので安心ですよ。

また、仕事に対して会社全体として新しいものに挑戦していこうという気持ちがあるので、とくにチャレンジ精神のある方にお勧めしたい会社です。

K.M