Recruit採用情報

R.M

東京本社勤務

ゼロからのスタートでも成長でき、
「やりたいこと」「理想の働き方」を実現できる。

2015年入社 福島県出身R.M
工学部 都市システム工学専攻

大切にしていること:余裕をもって生活すること。あまり急ぎ過ぎない。

不安はあったが、大学との協働や地域貢献に好感

都市システム工学を専攻していたのですが、大学の就活担当の先生が紹介してくれたのがユードムでした。

土木系の先生なのでITについて詳しくはないはずなのですが、たまたま同じ学科の先生がユードムと仕事をしていて「そういうつながりがあるから、もしかしたら良いかもしれないよ」と勧めてくれたのです。

知らない業界ですから、不安はありました。しかし私の通っている大学と一緒に仕事をしていて、調べてみるとその大学がある地元に密着していて、地域貢献もしっかりやっているのに好感が持てました。文系・理系に関係なく、経験を問わずに採用しているところもよかったですね。

R.M

会社説明会では採用担当の方がとても親しみやすく、和やかに接してくれて、あまり緊張せずに過ごせた印象が残っています。

業界を知るために、分野を問わず色々な現場を経験

私は違う分野から来たので、コードを書いたことがほとんどありませんでした。それが入社して3か月間の研修で大凡の内容を学び、OJTでも最初はコードの1・2行を修正するような簡単なものから始めさせてもらったり、しかも先輩社員に丁寧にレビューしてもらったりと、ほぼゼロからのスタートでしたが助けられつつスキルを身につけられました。

配属された部署では定期的にリーダーとの面談がありました。私は業界のことを知る必要があると思い、「若いうちに色々な業務をやってみたい」と伝えたところ、2年目、3年目は短期で分野を問わず色々な現場を回らせてもらうことができました。

R.M

自分にどういう仕事が合うか、どういう仕事が楽しいかを探しつつ仕事ができたのはありがたいことです。「これをやってみたい」「こういう働き方をしたい」という要望を汲んでくれるのはユードムのすごく良いところだと思います。

様々な現場を体験して、自分が「できる/できない」「わかる/わからない」をしっかり伝えることが大事だと強く感じました。スキルがあっても「できる」と言わないと仕事は回ってこないですし、「ここができないです」と言えばきちんと教えてもらえ、スムーズに仕事が進みます。SEの仕事は色々な人とコミュニケーションをとることが多いので「自分の意思を伝える」「他人の意思を受けとめる」ことはとても大事なのです。

要望をかなえる手段を考え、それを形にするのがやりがい

現在担当している業務は、客先の社内システムの保守・刷新です。要件定義から製造・保守まで幅広くやらせてもらっています。業務について4年くらいになりますが、「そろそろ培ったスキルを使って長くやってみたいです」と上司に相談した結果です。

客先の経理の方など、実際にシステムを使うユーザーからの要望を聞いてシステムを動かしていきます。要望通りに動けば、やり方は任せてもらえるためとても自由度が高い仕事です。プレッシャーもありますが、お客様と直接やりとりでき、「要望をどうやって実現させるか」と色々考えたものを形にしていくのは楽しいですし、大きなやりがいがあります。

R.M

新人のときは上司から「こういうスキルをつけなさい」と言われていた私が、今は「これをやるためにはこういう知識をつけなきゃ」と自分で考えられるようになるまで成長することができました。もちろん、どんどん新しいスキル・知識を身につけないと追いつかないということもありますが、できることには積極的に取り組んで、スキルをさらに伸ばしていきたいと思っています。

ITの知識がなくても大丈夫。どんどんチャレンジを

私は、ほぼITの知識がない状態で入社してきました。それでも研修やOJTを積み重ねて、上司や先輩たちの協力を得て、仕事ができるようになり、楽しさも見いだせるようになりました。

「自分にはスキルがないから無理なんじゃないか」などと怖がったりせずに、どんどんチャレンジしてもらえればと思います。

R.M